おはようございます。
mineminedoctorです。
医者の世界では学歴はあんまり関係ない。もちろん東大とか超一流は別として。
よほど出世欲がない限り、学歴によって涙を見る!!なんてことはないと思います。
ドクトルは自分の出身大学で研修医を行って、そのまま出身大学の医局・大学院に入学した。
医者の大学院は少し特殊だ。
通常、4年制大学を卒業した場合、卒業時の学位は学士。その後、大学院修士課程を卒業し修士、博士課程を卒業し博士という学位が与えられている。
大概の方が、学士であると思う。理系の方は修士まで取られる方も多いかと。
医師資格はもちろん国家試験に合格したのちに与えられる資格だが
医学部は6年間のため、大学を卒業し大学院に進んだ時点で博士を取るということになる。
今は大体、卒業生の2,3割しか博士を取る人はいないんじゃないかなと思う。
ぼくがずっと思っていた疑問。
これってネットで検索すると学歴ロンダリング??とか言われてることを目にする。
でもさ、正直、履歴書見たら、あんた早稲田でしょ?東大なんて誰も思わないよね
どうしてロンダリングになるのか全くわからない。
最終学歴は東大大学院だから?
でも学歴なんて履歴書以外に使わないし。
まず生きてて「どこの大学院出てますか?」なんて聞かれること99.9%ないよね。
普通、「大学どこですか?」って聞かれて「早稲田大学です」でしょ。
この経歴で「東京大学です」なんていう人いないでしょ(笑)
ぼくも大学受験の時、国立医学部も私立医学部も、なぜか早稲田の商学部も受けたけど、早稲田と東大って天と地の差でしょ
医者でもたまにいるよ。三流の医学部出て、東大とか慶應の研修医とか大学院行く人。
これのホントに一部は医者の学歴コンプレックス(笑)
どこで研修したって、どこの大学院出たって、お前の学歴は三流のままだから
ぼくは母校の大学院に行くことしか考えてなかった。だって、研究で食っていくわけじゃないし、学位なんてどこで取っても一緒だし。
てかね、母校が圧倒的に取りやすい。
さっき言ってた、早稲田大学→東大大学院はどういうイメージなのかな。
ぼくはロンダリングにもなってないと思うんだけど、、、
社会一般だとロンダリングって認識なんですか??
ぼくらは自分の専門の医者としての実力で評価されるし、そこが勝負だから正直どこの医学部出ててもあんまり関係ない。
サラリーマンの世界はどうでしょうか??そもそも学歴気にするなら最初から東大いくよね